【あなたも経験】脊柱管狭窄症の最も分かりやすい特徴
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
椎間板ヘルニアとともにテレビなどでもよく取り上げられるようになり、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
でも、「これって脊柱管狭窄症なの?」とお困りの方も多いはず。
実は脊柱管狭窄症はレントゲンを撮っただけでは分かりません。
脊柱管狭窄症の方だけが発症するある特徴があります。
その最も分かりやすい特徴とは・・?

間欠性跛行(かんけつせいはこう)
病院で診断された方は聞き覚えがあると思います。
もしくは、パンフレットなどで説明される場合もあります。
しかし、言葉は知ってるけど実際は何?という方、間欠性跛行は脊柱管狭窄症の最も特徴的な症状です。
歩いてはやすみ・・休んでは歩き・・
散歩などで外を歩く、ウィンドウショッピングで長時間歩く。
そんな時、長く歩いていると足がだるくなって歩けなくなってくる・・!少し座って休めば歩けるんだけど・・。
こんなことはありませんか?
実はこれが、脊柱管狭窄症の最も典型的な症状なのです。
間欠性跛行とは、長時間歩いていると腰からお尻や脚がだるく痺れてきて、座って休むと回復する。これを繰り返しながら歩く状態のことをいいます。
この時のだるさや痺れは、「疲れた」くらいではなく、「休まないと立っていられない。足が運べない。」という状態です。
その代わり、座って休めば症状が回復してまた歩けるようになります。
座って回復するというのも他にはない特徴です。
自転車は乗れる
脊柱管狭窄症の方は長時間歩き続けると歩けなくなります。
しかし「自転車にはずっと乗っていられる」と言います。
間欠性跛行の症状が出現するのは、直立で立ち続けている時、そして、歩き続けることによって症状が増強していきます。
実は間欠性跛行の症状が消失するのは、座っている時ではなく、前かがみの姿勢をしている時なのです。
ですので、「歩けないんだけど自転車は乗れるんだよな~」となります。
これもまた脊柱管狭窄症の最も特徴的な症状、間欠性跛行の症状となります。
腰痛よりも辛い

脊柱管狭窄症の方は、そこまで強い腰痛は訴えません。
全くない事はありませんが、ぎっくり腰やヘルニア程の腰の痛みはありません。
それよりなにより、とにかく「長く歩けない・・」。
これが一番辛い症状です。
長く歩けないということは、
・家族で旅行に行くのが億劫になる
・出掛けても椅子を探してばかり
・友達に誘われても「迷惑なるから、、」といって誘いを断る
・日課だった散歩をやめてしまう
というように、徐々に出不精になってしまいます。
すると、足の筋力は落ち、外に出る気力がなくなってしまい、生活の質が下がる悪循環ですよね。
放っておいても良くなることはありませんので、我慢せずにご相談くださいね。