階段で膝の痛みを劇的改善する2つのポイント
膝の痛みを感じている人が最も避ける動きの1つでもある「階段」。
- 階段の上り下りがおっくうになってきた
- 旅行先で階段が多くて困った
- デパートですぐにエレベーターを探してしまう
- 2階の寝室は使わずに1階の居間で寝ている
このような相談は当院でも頻繁に受けています。
痛みが進行し、階段を使う機会が減ってしまうと不安感も増してさらに階段が遠のいてしまいます。
実は今から紹介する2つのポイントを実践するだけで、階段での膝の痛みが80パーセント軽減されます。
もしあなたが、最近、膝の痛みが原因で階段がおっくうになってきいたら、今すぐ実践してみてくださいね。

あなたは階段の「上り」で痛みが出ますか?それとも「下り」で痛みが出ますか?
階段での膝の痛みは、上りか下りかで原因は大きく異なります。
それによって改善するポイントが変わります。
例えば、上りの場合、筋肉に大きな負担がかかり、痛みを出します。
逆に下りでの痛みは、関節に大きな負担がかかり、痛みを出すことが多いのです。
まずはご自身の痛みが出る動きを確認してみてください。
上る時は「かかと体重」がポイント

階段を上る時に痛みを感じるあなた。踏み出した脚が「つま先体重」になっていませんか?
つま先体重になると、膝が前に出やすくなります。
膝が前に出た状態で体重がかかることで、膝を安定させるために過剰に筋肉が働き、痛みを生じる原因となります。
筋肉への負荷が繰り返されることにより、徐々に痛みが増していきます。
これを防ぐためのポイントは「かかと体重」です。
踏み出した脚は足裏全体で体重を支え、やや踵よりに重心を置き、階段を上ってみてください。
下りる時は「力を抜く」ことがポイント
下りる時に痛みを感じる場合、脚に力が入り過ぎている場合がほとんどです。
階段を下りる時の軸足(後ろの足:体重を支えている方の足)に力が入りすぎることで、軸足の膝に痛みを感じます。
下りる時の痛みを改善するポイントは、「膝の力を抜く」ということです。
膝の力を抜くという感覚がわかりにくい方は、膝カックンをイメージしてください。
軸足の膝の力を抜いて、カクンカクンと落ちるように階段を下ります。
この時に着地していく方の足は、足裏全体で体重を受けるようにイメージしてください。(力を抜くことに恐怖心を感じる方は手すりを持ちながら行ってください)。
この膝の力を抜く感覚のコツを掴むと下りる時の痛みは劇的に改善します。
まとめ

いかがでしたか?
膝の痛みの種類にもよりますが、この上り下りのポイントを実践してもらうだけで痛みが劇的に改善した例は多数あります。
ちょっとした動き方のコツですが、それを身につけることで改善する少なくありません。
健康な体で生活するために欠かすことのできない1つである「正しく動く」。
しかし、これは学校で教わることもないですし、また病院や治療院でも教えられません。教えることができる人は限られています。
当院では、動き方も治療の一環として指導させて頂いています。
生涯健康な体で自由に生活したい方、手遅れになる前にお早めに相談してくださいね。