なぜ、どこに行っても改善
しない脊柱管狭窄症が
根本改善するのか?
こんなお悩み
\ありませんか?/
なぜ? ほんごう鍼灸整骨院の施術は
こんなにも脊柱管狭窄症が
改善されるのか?
脊柱管狭窄症の施術が難しい理由は3つあります。
この3つが明確に解決される施術が組み込まれていない限りは、折角施術に時間を使っても、あなたの体に変化は出てはいないでしょう。
脊柱管狭窄症の原因は様々です。この後に説明しているように他の症状も伴っていることもあり、原因の追究をしてからでないと症状の改善は見込めません。
同じ「脊柱管狭窄症」と言っても、原因が違えば施術法も違うのは当たり前ですよね?
しかし残念ながら、一般的な施術院では、電気・マッサージ・湿布で対処しているところが多いようです。これらの改善法が悪いわけはないのですが、使い分けをされていないのが問題です。
【一宮市在住・古澤様のお話】
先日まで症状が酷く、病院に行って痛み止めを服用し、1年以上経過していました。自宅近くの接骨院に通院していましたが症状が変わらず、ご友人の紹介により当院に来院されました。
当院では、体のバランスを取りながら痛みを軽減させる圧痛点マッサージと、局所の痛みを軽減する反応点鍼灸、そして関節内部の動きを滑らかにする腰への高周波をオススメさせていただきました。
その結果、1年以上変化なく苦しんでいた痛みが、3回目の施術で半分以下に軽減することが出来ました。
実は自宅近くの接骨院でも、当院と同じような電気機器を使用していたそうです。
しかしながら、施術の内容は「なんでもかんでも電気療法」といった感じで、症状や時期による使い分けをしていなかったそうです。
その結果、長期間の施術をしていたにも関わらず痛みは変わらないどころか、悪化していく一方だったようです。
神経系の方が最も院内で訴えるのは、「痛みがあっちこっち動く」や「痛み方が一定ではない」ということです。
それもそのはず、体の中の神経という線維は、体の各部位と脳をつなぐ糸のようなものです。
神経線維の糸の上の方で傷付けば、それより下のどこにでも症状が出ます。神経線維の真ん中辺りで傷付けば、真ん中から下のどこにでも症状が出てもおかしくありません。
さらに非常に判断が難しいのですが、初期の神経障害というのは傷付いたところから先全てに症状が出るとは限りません。
例えば、腰で神経の障害があった場合、腰から遠く離れた足先の方だけに症状が出ることや、お尻とふくらはぎがだるいというように飛び飛びで症状が出る場合もあります。
これらの症状が、どこから、どのような経緯で出ているのかをいち早く見つけて対処することが、症状改善への近道なのです。
整形外科や接骨院で見落としてしまう場合、原因となっている場所に施術のアプローチをせず、症状が出ている場所にフォーカスしてしまいがちです。
脊柱管狭窄症が改善しにくい理由は、脊柱管狭窄症の発生過程が単なる神経障害ではなく、神経に栄養を与える液体の不足から生じるものだからです。
施術方針を立てる際には、傷付いた神経線維の回復・圧迫された神経線維の開放とともに、脊柱管の圧迫を取り除き脊髄に栄養が流れることを考えなければなりません。
「そんなことできるの?」と思うかもしれませんが、物理的には不可能ではありません。
脊柱管狭窄症の症状の中には、筋肉の圧迫によって症状を悪化させている場合もありますので、その場合は筋肉の状態や姿勢を変えていくことで早期に症状の変化がみられます。
脊柱管狭窄症と判断されても「何をもってって脊柱管狭窄症なの?」「ヘルニアとどう違うの?」と疑問に思う方も多いはず。
実は脊柱管狭窄症はレントゲンを撮っただけでは分かりません。
脊柱管狭窄症の方だけが発症するある特徴があります。
病院で判定された方は聞き覚えがあると思います。もしくは、パンフレットなどで説明される場合もあります。
しかし、言葉は知ってるけど実際は何?という方、間欠性跛行は脊柱管狭窄症の最も特徴的な症状です。
散歩などで外を歩く、ウィンドウショッピングで長時間歩く。
そんな時、長く歩いていると足がだるくなって歩けなくなってくる・・!少し座って休めば歩けるんだけど・・。
こんなことはありませんか?
実はこれが、脊柱管狭窄症の最も典型的な症状なのです。
間欠性跛行とは、長時間歩いていると腰からお尻や脚がだるく痺れてきて、座って休むと回復する。これを繰り返しながら歩く状態のことをいいます。
この時のだるさや痺れは、「疲れた」くらいではなく、「休まないと立っていられない。足が運べない。」という状態です。
その代わり、座って休めば症状が回復してまた歩けるようになります。
座って回復するというのも他にはない特徴です。
脊柱管狭窄症の方は長時間歩き続けると歩けなくなります。
しかし「自転車にはずっと乗っていられる」と言います。
間欠性跛行の症状が出現するのは、直立で立ち続けている時、そして、歩き続けることによって症状が増強していきます。
実は間欠性跛行の症状が消失するのは、座っている時ではなく、前かがみの姿勢をしている時なのです。
ですので、「歩けないんだけど自転車は乗れるんだよな~」となります。
これもまた脊柱管狭窄症の最も特徴的な症状、間欠性跛行の症状となります。
脊柱管狭窄症の方は、それほど強い腰痛は訴えません。全くない事はありませんが、ぎっくり腰やヘルニア程の腰の痛みはありません。
それよりなにより、とにかく「長く歩けない・・」。これが一番辛い症状です。
長く歩けないということは、
・家族で旅行に行くのが億劫になる
・出掛けても椅子を探してばかり
・友達に誘われても「迷惑なるから、、」といって誘いを断る
・日課だった散歩をやめてしまう
というように、徐々に出不精になってしまいます。
すると、足の筋力は落ち、外に出る気力がなくなってしまい、生活の質が下がる悪循環ですよね。
放っておいても良くなることはありませんので、我慢せずにご相談くださいね。
脊柱管狭窄症とは一つの症状名ではありますが、その分類にはたくさんの原因があります。
脊柱管狭窄症を大枠でとらえると、次のようになります。
脳から出た神経の束(脊髄)が背骨の後ろにある筒状の空洞の中を通ります。脊髄(せきずい)は空洞の中に満たされた液体によって栄養を受け取り、腰から足を通る神経として正常な働きをします。脊柱管狭窄症とは、その筒状の空洞が何らかの原因で狭くなり、脊髄に栄養を与える液体が少なくなり、脚に痺れや痛み症状を出るものです。
脊柱管狭窄症の施術を行う上では、その「何らかの原因」を明確にしてから施術方針を立てる必要があります。
闇雲に、腰が痛いから腰を、足が痛いから足を、という施術を行っていては、残念ながら改善は見られません。
以下は、脊髄が通る筒状の空洞を狭くする原因の例です。
椎間板ヘルニアは、背骨と背骨の間に挟まるクッションです。
ヘルニアになると腰痛になる!と思いがちですが、実はヘルニアの典型症状は「脚の痺れ」です。
椎間板が押し潰されて神経を圧迫することにより、脊柱管狭窄症となることもあります。
腰椎椎間板ヘルニアに関しては、ホームページ内のヘルニアページでも詳しく説明していますので是非ご覧ください。
ヘルニアページ → https://hongou-bc.com/hernia
高齢になると思わぬことで圧迫骨折を起こすことがあります。
圧迫骨折とは、背骨に縦の圧力がかかり、くしゃっと潰れるように折れてしまう症状です。圧迫骨折になる方は、長期間かけて骨がもろくなり、骨粗鬆症となっている方がほとんどです。
転倒はもちろんのこと、くしゃみをしたら・・、椅子に腰掛けた瞬間・・、重いものを持ち上げたら・・、というように、ウソのような話ですが、本当に骨折してしまいます。
圧迫骨折をした後に、または、圧迫骨折をして数年後に脚の痺れが出てくることがあります。
これは、圧迫骨折によって骨が変形し、脊髄が通る筒状の空洞を狭めてしまうことが原因になります。骨折後すぐに出る場合もあれば、骨折が良くなってから徐々に骨の変形が出てきて、忘れた頃に神経を圧迫してしまうこともあります。
圧迫骨折の既往歴のある方は時間差で脊柱管狭窄症を発症する恐れがありますので要注意です。
脊髄の通る筒状の空洞の中には、黄色靱帯(おうしょくじんたい)と後縦靭帯(こうじゅうじんたい)いう靱帯が通っています。
これらの靱帯が肥厚すると、脊髄の通り道が狭くなり、脊柱管狭窄症の症状を出してしまいます。
このように靱帯が原因で症状を出している場合は、黄色靱帯骨化症・後縦靭帯骨化症という症状を伴っている場合があります。
また、脊柱管狭窄症は腰だけでなく、首(頸椎)でも発症することがあります。
首で発症する場合は、手の痺れや痛みが主な症状となりますので、注意が必要です。
腰椎辷り症とは、背骨の上の骨と下の骨が、前後に滑るようにズレて、腰痛を引き起こす症状です。
中腰での作業が多い方や荷物の上げ下ろし作業が多い方の、慢性腰痛の原因になっていることが多くあります。
また、背骨の安定性が低下しているため、体幹部(お腹・背中周り)の筋力低下を伴っている場合がほとんどです。
骨の位置が変わることによって、脊髄が通る筒状の空洞が狭くなり、脊髄を栄養する液体が少なくなってしまいます。
腰椎辷り症の方は、脊柱管狭窄症の症状とともに、慢性的な強い腰痛も訴える方が多くおられます。
こういった症状の方は、腰のマッサージを行うと痛みが強くなってしまう場合がありますので、慎重に施術方法を選択していきましょう。
当院で脊柱管狭窄症の施術方針を立てる際に特に重要視することは、
です。
【院長が動画で解説しています】(画像をクリックすると音声が流れます)
長期間脊柱管狭窄症の症状に悩まされている方は、筋肉も関節も固くなり、神経すら過敏になってしまっています。
症状が長ければ長いほど、体全体の緊張感が高まり、力が抜けない方も多くいらっしゃいます。
緊張感が高まると「交感神経優位」の状態で、睡眠不足になっていたり、寝つきが悪い方もいます。
これではいつまで経っても体が改善する状態には入りません。
まずは体の緊張を取り、リラックスできる状態、質の良い睡眠を取れる状態にしていきます。
脊柱管狭窄症の方が一番困るのは、「長時間歩けない」ということです。
あなたは、「歩かないと歩けなくなってしまう」といって、さらに頑張って歩こうとしていませんか?
実は、歩けないのに無理に歩こうとすると、体は余計と悲鳴を上げてしまいます。
脊柱管狭窄症で大切なことは、いきなり長く歩く事ばかりを考えるのではなく、体の状態を良くすることによって自然と長く歩ける体作りをしていくことです。
当院では歩く距離を分割して決めながら、並行して施術を進めていきます。
施術を継続して体の状態が良くなってくると、自然と歩く距離は伸びてきます。
しかし、体が良くなる前に痛みを堪えて歩き続けていると、改善しようとしている体に鞭を打って動いていることになります。
これでは折角良くなるものも良くなりません。
「歩かないと歩けなくなってしまう」という不安もあるかもしれませんが、日常生活を送っていれば最低限の筋力は保たれるので、心配いりません。
筋力が低下している方には、痛みが出る前までの歩行訓練や、歩かなくても出来る筋トレ運動をお伝えしていますので、無理せず行ってみてください。
思わぬ効果が得られますよ。
脊柱管狭窄症の方は「前かがみになっていると楽になる」傾向にあります。
例えば、しゃがみ込んでいたり、椅子に腰かけていたり、自転車は楽に乗っていられるはずです。
しかしこのような姿勢をついつい取ってしまうと、前かがみの姿勢が定着してしまいます。
前かがみの姿勢は体全体の筋力を落としてしまうので、筋力が落ちてさらに悪い姿勢になってしまう・・という負のスパイラルを招いてしまいます。
脊柱管狭窄症を発症する方の多くは、症状が出る前から姿勢の変化がある方がほとんどですので、姿勢との関わりは非常に重要です。
歩行中の痛みにだけとらわれて、全身の姿勢を見落としていては、いつまで経っても症状は変化しないままです。
当院では、脊柱管狭窄症になった原因でもある姿勢の変化は全身の症状と捉え、必ず姿勢を正すストレッチやエクササイズを指導することにしています。
これらのエクササイズもその方にとってそれぞれ違いますので、お体をみて判断させていただき、詳しく説明させて頂いております。
よく、「YouTubeでストレッチを見た」とか「テレビでこの運動が効果的と言っていたからやっている」というお話を聞きますが、あなたにとって最適な運動を判断しなければ、残念ながら症状は変化していきません。
ストレッチや運動を積極的に行う姿勢は素晴らしい事ですが、是非遠回りの無い施術方法を決めていきましょう。
脊柱管狭窄症の症状を出す方の大きな特徴として、座り姿勢を長年続けてきた方に多く見られます。
例えば、
これらは、腰やお尻の筋肉、関節の動きを極端に悪くしてしまいます。
過去に腰にどのようなストレスが掛かっていたかを詳しく紐解き、無理のない運動・筋トレをお伝えします。
歩くことで痛みが出てしまうので、つい出不精になってしまいがちですが、体を緩めながら運動することによって症状改善に向かいます。
大変申し訳ないのですが、脊柱管狭窄症の症状で長期間お困りの方は、症状改善に時間がかかります。
半年、1年以上かもしれません。
なぜなら、今まで少しずつ変化の起こったお体、徐々に症状が悪化していったお体を変えるには、根本的な生活改善が必要になるからです。
施術をすることによって早期に改善がみられればラッキーなのですが、症状が長ければ長いほど、やはり時間がかかってしまいます。
しかし、
という皆さんには、私たちからお願いしていることがります。
私たちは皆さんのサポーターになります。
是非、「諦める」という概念を忘れてください。
時間をかけてでも、少しでも体を変えたいという方には、私たちも長期的なお付き合いをしながら施術を提供させていただきます。
生活を変える、人生を変えることを、根気よく行っていきましょう。
4月10日までに
\ご予約の方に限り/
整体×骨盤矯正×
鍼灸×運動療法コース
初回3,480円※
2回目3,980円
各45分
(通常1回 7,150円)
予約多数のため先着10名様のみ
→あと7名
キャンセル待ち解消となりました!
※初回来院時 当院LINE公式アカウントに
無料登録した方のみ適用となります。(ご登録されない場合は各3980円)
※予約が埋まり次第受付を終了させて頂く場合がございます
初回限定 ※適用条件:初検時に病院での精密検査が必要と判断した場合、紹介状を作成させて頂く場合 |
当院独自の技術を
専門家やプロの施術家も
\絶賛しています/
「業界で認められる数少ない先生の一人です」
田内先生は身体の構造を深く研究し、痛みのある場所だけではなく、全身の繋がりを理解した上で、丁寧な施術を行っています。 歯科医師の私とも、顎関節や嚙み合わせからくる身体のアンバランスについて意見交換をし、常にお客さんの痛みの原因を追究するための努力を重ねています。 また、動作分析や運動学からの視点にも優れ、普通の接骨院では見れない症状も、田内先生ならではの見解から判断されることによって、症状の改善につながっていくことでしょう。 私がこれまで見てきた業界の中でも、田内先生は知識、技術ともに群を抜いており、業界で認められる数少ない先生の一人です。 更に、セミナーを積極的に開催するなど、業界の底上げにも努力を惜しみません。 今後の業界をけん引する先生として、是非田内先生の院を推薦させていただきます。 |
「研究心が強く、向上心も有り、お客さんの立場を理解して適応性が高い」
私が田内先生のもとを訪れたのは、ほんごう鍼灸接骨院がスタートしてまもない頃でした。 知人たちの鍼灸院等も沢山知っていますが、彼は非常に研究心が強く、向上心も有り、お客さんの立場を理解して適応性が高い事に気付きました。この数年で見る見るうちに力量・技術力を上げていったと思います。若いうちの情熱が見事に開花してきた事を私なりに感じています。 むろん、まだまだ改善する課題も取り組まなければならないですが、将来、この業界の改革者とリーダー性を備えた人物であることに異論はない! この精神力・向上心に期待しています。 私が教育者として、公認会計士史上最年少16才合格、税理士試験11年連続最年少合格者を、簿記連続日本一を成し遂げてきた若い時の自分を見るようで頼もしい人物であり、益々楽しみです。 今後も若者・中高年者達に職業会計士としての税理士、会計士をどんどん育てて行く上に、彼の存在感は大きな励みになり、まだまだロマン・夢を追求して行く人生であり続けたいです! |
「何か変わるかもと希望の光を与えてくれる」
岐阜にお住まいの方で『本気』で自分の体と向き合いたい方は是非とも BORNS整体に一度行かれる事を推薦致します。 院長の田内さんとは専門学校時代からの知り合いですが 学生時代から他の施術家を目指す学生とは一つ視点が違う方でした。 従来の多くのお客さんに来てもらい保険請求をするTHE接骨院という感じではなく 本当にお客さんに寄り添い、どうにか根本改善させるにはどうすればいいのか? と 本気で追及するために学びを止めない向上心の高さがある方でした。 また世の中の当たり前の枠に捉われない新しい整体院の形を作りだし 、そこに来るお客さんに今までにない感覚、感動をお届けしてくれると確信しています。 自分自身もスタジオ、整体院を経営し、専門家向けの勉強会の講師などもさせて頂く立場ですが 院長の田内さんの発想や取り組み、施術スキル、あくなき向上心などは素晴らしいと感じています。 過去に接骨院に通われたけど良くならず諦めてしまっている方など 今までにない新しい接骨院という場所で、あなたの体の悩みに真摯に向き合いサポートしてくれると思います。 30代にも関わらずこれから業界の先頭に立ち、業界を変えていく革命時のような 院長の田内さんのいるBORNS整体に、まずは一度足を運んでみてください。 今まであきらめていたことが何か変わるかもと希望の光を与えてくれるはずです。 |
まだまだあります!
\お客様の喜びの声/
「脚の痺れが改善し、念願のゴルフに復帰できました!」
なんとかして改善したいと思い整形外科に行きましたが、湿布と痛み止めだけで症状は改善しませんでした。 ゴルフ仲間の知人が通う大阪の接骨院の先生に、こちらの先生を紹介して頂きました。 私は鍼を行い、3回目ほどで徐々に症状が楽になってきました。 その後も、脚の筋力を付けるための運動方法や、ゴルフのスイングに必要な体の回転方法を教えて頂き、先月は3回もラウンドに行くことが出来ました。 一時はもうゴルフは出来ないかと思いましたが、お陰様でまた大好きなゴルフができるようになり、感謝しています。(津坂薫さん) ※効果には個人差があります |
「足腰の痛みが解消し歩ける喜びを味わっています!」
妻がインターネットで調べ、「茜部に<ほんごう鍼灸接骨院>という評判の良い鍼灸院があるよ。今なら体験で安いから行ってみたら」と言ったので、一度行ってみることにした。 以前他の鍼灸院に通ったが改善しなかったため、ここも他と変わらないなと思ったが、次の時に8回分の回数券を購入し、先生の熱意に賭けることにした。 鍼灸院に通ってもどうせよくならないだろうと思っていたが〔ほんごう鍼灸接骨院〕に出会い本当に良かった。 この《歩ける喜び》何年振りかに感じた。 ただ2012年1月26日発症した難病認定の筋肉を弱らせる多発性筋炎と皮膚筋炎の薬剤ステロイド剤(プレドニン10錠)の副作用によりステロイド緑内障が出て、医師からは今年中に目が見えなくなる可能性が高いと言われている。2月に京都大学の、IPS細胞を取り扱える神戸アイセンターで受けたがプレドニンによる副作用だから、進行はあっても止まることは無いと宣告されていたから、岐阜大学病院眼科医から告げられてもさほど驚きはしなかったが、出来ることなら少しでも明るさが欲しい。 入院中に3つ目の重症筋無力症という顔の筋肉が弱る難病が発症した。最初の多発性筋炎は足に重りを着けているように重く階段も上がるのに苦労し、しゃがんだら自分で立ち上がれなかった。 ステロイド緑内障を発症し、減らしたプレドニン錠を元の10錠に増やし、更に2種類の難病薬が加わった。投薬により話せ食べられ飲めるようになったが瞼は下がり更に見辛くなり、3か月病棟階から出られず、4月29日に退院し、5月14日に大学病院入院。25日に胸腺摘出手術で5時間半を要したが、この手術は重症筋無力症で胸腺という袋が心臓とアバラ骨の間にあり、喉仏から鳩尾までアバラ骨の太い部分を切り開き摘出し、アバラ骨をチタンで止め縫合。幸い袋の中の水は陰性で生き長らえた。 6年半で諸箇所の手術総回数は14回。2009年9月に始まり今回まで初めての辛い経験の連続だったが《歩ける喜びも感じた》〔ほんごう鍼灸接骨院〕に出会い喜びを感じたが、次は少しでも長く目が見えるように御願いしたい。 体験し信頼した私が〔ほんごう鍼灸接骨院〕を紹介推薦致します。 2019年からは現在地より南の岐阜市鶉に移転されると聞いています。 (羽島市在住・炭竃様) ※効果には個人差があります
|
他院とはどこが違う?
ほんごう鍼灸接骨院の
\ 9つの特徴 /
当院院長が主催するセミナーでは、全国の施術家やスポーツトレーナーが多く参加し、当院の技術を学んでいます。すでにたくさんの方が卒業されています。
大手口コミサイト「yelp」で1位を獲得。また中部学院大学教授や理学療法士、歯科医師など多くの専門家が当院の技術を推薦しています。
初回カウンセリングは私たちがあなたの体を知る最も重要な作業です。姿勢・関節・筋肉の硬さや動きを細かくチェックし今ある痛みの原因を徹底的に突き止めます。
当院は「人対人のコミュニケーション」を大切にしています。お客様に安心して施術を受けて頂けるよう丁寧にご説明します。わからないことがあれば何でも聞いてください。
痛みの原因にダイレクトに施術するため短期間で結果が出やすいのが特徴。優しい施術のため、妊婦やお子様も安心して受けられます。
整体だけでは根本改善できない症状もあります。東洋医学やパーソナルトレーニング・リハビリ・栄養学にも詳しい施術家がトータル的に施術&アドバイスします。 ※鍼なしの施術も可
当院は症状の改善だけではなく、全身を整えることで、将来・生涯健康で過ごしていただける体作りをお手伝いしています。
![]() | ![]() |
イタリアサッカーチームが使用する「特殊高周波」、医師も認める骨損傷専用「微弱超音波」、レントゲンでは写らない筋肉や関節を評価する「超音波エコー画像検査」など器具や設備充実。
腰痛・肩こりなどの慢性症状だけではなく、野球・テニス・陸上・サッカーなどのスポーツ障害や外反母趾などの施術でも多くの実績を上げています。
4月10日までに
\ご予約の方に限り/
整体×骨盤矯正×
鍼灸×運動療法コース
初回3,480円※
2回目3,980円
各45分
(通常1回 7,150円)
予約多数のため先着10名様のみ
→あと7名
キャンセル待ち解消となりました!
※初回来院時 当院LINE公式アカウントに
無料登録した方のみ適用となります。(ご登録されない場合は各3980円)
※予約が埋まり次第受付を終了させて頂く場合がございます
初回限定 ※適用条件:初検時に病院での精密検査が必要と判断した場合、紹介状を作成させて頂く場合 |