最近、中学生や高校生のスポーツ学生の紹介が増えています。 そんな中、多く感じるの …
当院のスポーツ障害専門の整体は
なぜ?こんなにも効果が
実感できるのか?
こんなお悩み
\ありませんか?/
そのお悩みお任せ下さい
スポーツ障害の専門家が
責任を持って施術致します
スポーツ障害とはスポーツの動作において生じる特有の怪我です。
スポーツ中に起こりうる怪我を細かく分類すると、大きく2つに分けられます。
一つは「スポーツ障害」。もう一つは「スポーツ外傷」です。
この二つを合わせてスポーツ傷害(字が違います)という言葉が成り立ちます。
スポーツを多く扱う当院では、これらの怪我の状態を明確に把握してから施術方針を立てることを心掛けています。
«スポーツ障害»
スポーツ「障害」という字を使う状態は、スポーツ動作の繰り返しによって身体の特定部位(骨・筋肉・靱帯など)が酷使されて痛みを引き起こすものを表します。
これらの多くは主に、使いすぎや体の間違った使い方の結果起こることがほとんどです。
などが挙げられます。
これらの症状は使用頻度をコントロールするとともに、正しい体の使い方を習得しなければ根本改善には向かいません。
痛みが出て休んで、復帰したらまた痛くなる・・、これらを繰り返すのは、体の動かし方や運動環境が変わっておらず、根本原因が取り除かれていないという要因があります。
«スポーツ外傷»
スポーツ「外傷」は、スポーツ中に急激に大きな衝撃が加わり発症する怪我です。
不慮の事故とも言えますが、中にはウォーミングアップ不足や怪我上がりで筋肉がきちんと働いていない状態、体の使い方が不十分な状態で衝撃に耐えられず怪我をしてしまう場合もあります。
などが挙げられます。
この様な怪我の場合は、怪我直後からの応急処置や早期の症状判断・対処が大切になります。
また、重症な怪我も多く、医科との連携や初期処置後のリハビリ計画も正しく立てなければ、競技復帰まで長い時間がかかってしまいます。
一時的に競技から離れる場合も多いため、怪我の部位以外の筋力トレーニングや全身体力を落とさないためのリハビリメニューも考慮していきます。
しかしながら、スポーツに怪我は付き物。
限りある競技人生の貴重な時間を逃してしまう焦りを覚える選手も多くいますが、怪我の時こそ、生活習慣や体の状態を見直す良いきっかけになります。
最短で怪我を治す方法を選択すると同時に、競技復帰後に怪我の前よりコンディションが仕上がっているように体作りをしていきましょう。
スポーツ障害を引き起こす原因として、大きく2つの要素があります。
それは、
①Over use(オーバーユース)=使いすぎ
②Miss use(ミスユース)=使い方が間違っている
です。
これらは一般の方にも言えることですが、スポーツ現場においては特に重要になってきます。
また、競技特有のケガに関しては、競技特性や動きを見る目を持っていないとケガの起こり方などを理解できないため、スポーツ障害は非常に専門性の高い分野になります。
①Over use(オーバーユース)=使いすぎ
どこへ行っても聞かれる言葉ではないでしょうか。
「やりすぎだから、休みなさい。」
しかし、普通のスポーツ選手はそんなに簡単に休めません。
そもそも、「なぜ同じスポーツを、同じ時間だけやっているのに、私だけ怪我をするの?」という疑問が浮かびます。
オーバーユースで怪我をする際には2通りのパターンがあります。
フォームの癖や動きの崩れが原因となって、普段なら怪我をしない運動量でも体を痛める負荷になってしまい怪我につながるパターンです。
みんな大丈夫なのに私だけ・・という時には、運動量だけではなく、動きの個性を見る必要があります。
この場合は休むだけでは改善せず、日常生活の動作から見直すことも必要になります。
誰しも負荷に耐えられる体のキャパシティに上限はあります。
プロスポーツ選手でも、休むことなく動き続けていればいつかは壊れます。
選手が持ち合わせている体力、筋力などをはるかに超える運動負荷がかかった時には、体のどこかにひづみを来し怪我に繋がります。
体作りには休息が欠かせませんので、オーバーワークを感じた場合は積極的に休息を取りましょう。
②Miss use(ミスユース)=使い方が間違っている
ミスユースとは、使い方の間違い(ミス)によって怪我につながってしまう状態です。
ほとんどの痛みの原因に関わっているといっても過言ではありません。
特に、
この様な場合は、動きのミスが潜んでいる可能性が有ります。
これら使い方の間違いは、レントゲンを撮っても、MRIを撮っても、エコーを撮っても見付かりません。
たった一つ、動きを評価する「目」だけが評価になります。
何をやっても治らない。どれだけ休んでも治らない。これから脱却するために、私たちは細かな動きを観察しています。
今まで治療をしていて改善しない方は、スポーツトレーナーの方に体を見てもらったことはありますか?
「スポーツトレーナー」とは、日本で認定される資格がありませんので、なかなか医療機関で出会うことはありません。
稀にスポーツ専門の医師や、リハビリ室にいる理学療法士さんでもトレーナーを兼務している先生はいますので、そういった先生に当たれば・・非常にラッキーだと思います。
しかし、私の知る限り、スポーツトレーナーを兼務して勉強している治療院の先生は数えるほどです。
残念ながら、「私、陸上やってました。」などのスポーツ経験はスポーツ障害専門とは言えません。
当院では、世界基準のスポーツトレーナーの資格を持った治療家が、院のスタッフに教育することで、院全体の共通認識としてスポーツ障害に対する深い知識を持っています。
私を含め、接骨院や鍼灸、マッサージの学校では、「運動」の専門知識は全く学ぶ機会がありませんでした。スポーツ障害の教科や授業も有りません。
残念ながら、治療院の先生はスポーツ障害のことは何も知らないといっても過言ではありません。
こんなことを言って治療院の価値を下げるようですが、スポーツ障害という専門性の高い怪我を診てもらう際には、一般の方にはしっかりと治療院選びをしていただきたいと思っています。
私自身、学生の頃からトレーニング学に興味を持ち、全米ストレングス&コンディショニング協会(NSCA)の認定パーソナルトレーナー(CPT)の資格を取得しました。
その後より本格的に競技現場で研修を積み、様々なアスリートのケアをさせて頂く中で徐々にスポーツ障害・スポーツコンディショニングとは何かを身に付けることが出来ました。
数多くある治療院の中には、
・たくさんのスポーツ学生を見ているから
・先生自身がスポーツ経験豊富だから
・自分が筋トレ好きだから
という理由で「スポーツ障害専門」をうたっている院もありますが、それだけでは本当に深いスポーツ障害は改善されません。
現在、私は治療家の先生にスポーツ障害の正しい知識を知って、治療にも活かしてもらいたいと思い、セミナー活動をして治療家の底上げを目指しています。
だからこそ、スポーツ障害でお困りの方は、しっかりとご自身のお体を預ける先を選んでいただきたいと考えております。
もしあなたが現在通っている接骨院で、ベッド上だけで関節の動きを見たり、電気治療を受けているなら、改善率は50パーセント、一か八かの治療法にすぎません。
スポーツ整体とは、以下の項目の一つでも欠けていたなら、専門性を持った施術とは言えません。
以上が最低ラインになります。
これらを行うためには、問診での具体的な聞き取りや、練習状況の把握、プレースタイルの把握から、実際に動いた時の動き・痛み・癖の評価、また、エクササイズやトレーニングなどの実際の指導が少なからず入りますので、ベッド上だけで評価・施術が終わることはありません。
残念ながら、多くの接骨院では、ベッド上で一定の動きだけ評価を行い、誰にでも同じ電気をかけ、誰にでも同じストレッチやマッサージしか行っていない治療院が多いのも事実です。
一つの判断基準は、ベッド上で済むか、ベッドから降りて評価・指導されるかが大切なポイントです。
当院が多くの患者様から評価を頂いてのは、「治療とトレーニングを兼務している」ことです。
痛みがある患者様には、まずは痛みを取り除く施術をしていきます。
しかし、スポーツ障害に関しては、施術と並行して柔軟性・筋力・動きを細かくチェックしていくことを重視しています。
当院は、
など、幅広くスポーツ選手をサポートしています。
«怪我に強い»
スポーツ競技者が当院に初めて来院される一番の理由は、怪我をしたからです。
特に、競技中の怪我や、競技の繰り返しによって起こるスポーツ障害が長引いて来院されるパターンです。
当院では急性の怪我(捻挫、肉離れ、打撲など)には、固定技術をはじめ、骨折の治癒を促進する超音波治療器【オステオトロン】、筋損傷や関節損傷の痛み軽減に使う【テクノシックス】などの治療器を揃えて対処しています。
また、痛みの原因を取り除くための、当院独自の圧痛点マッサージ法や、東洋医学で自然治癒力を高める反応点治療を組み合わせていますので、治るのを休んで待つだけ、に比べたら改善期間を短縮することが出来ます。
«当院独自の即効性スポーツ整体»
競技中の大きな怪我でない限り、全く動けなくなることは少ないと思います。
しかし競技を行っていると、「練習を休めない・・」ということは多々あります。
動けない程ではないけど痛い・・、でも休めないからやらなければいけない・・。
そんな時、整形外科で「休みなさい」と言われると困りますよね。
当院では、なるべく痛みを減らした状態で競技を続けられるよう、固定や休息に頼らない施術で体のメンテナンスを行っています。
少しでも痛みを減らした状態、競技中に痛みの出にくい状態に体を持っていくための即効性スポーツ整体を行うことにより、競技中に動ける体にしています。
但し、将来に関わるリスクや、競技生命に関わる場合は、必ず医師の診断のもと病院と連携して施術を進めていきます。
いずれにせよ、最短で競技復帰し、先を見据えて人生の質を落とさない方法を提案しています。
①スポーツ整体
一般的行われている整体とは違い、全てが競技にプラスに働く施術を行っています。
競技特性に合わせて、関節可動域の調整や筋肉の質の調整を行っていきます。
スポーツマッサージ、スポーツストレッチを主に、スポーツ鍼灸治療や高周波治療器などを組み合わせます。
手で触れてしか分からない体の変化も一つずつ確認していきます。
②早期からのリハビリテーション
痛みを軽減する施術と並行して、筋力不足の部位に関しては筋力強化を、柔軟性不足の部位に関してはストレッチを行います。また、怪我をしていない部位に関しても、筋力・体力低下の予防のためのトレーニングやバランス感覚などを強化していきます。
③動作の改善
スポーツを取り組む方にとって、怪我をしている時期は体とともに動作を見直す良い時間になります。怪我をして競技を休まなければいけない時間に、いかに体と向き合うかによって、その後のスポーツ人生が変わってきます。ランニングフォームやジャンプ動作などで、効率の良い動きを覚えて頂くことをオススメしています。
«柔軟性向上»
痛みを改善する上で第一選択になるのはストレッチです。
体のバランスを取り、かつ関節可動域を改善することによって、怪我の部位をいち早く治りやすい環境にしていきます。
但し、日本では「体が柔らかいほど怪我をしない」という間違った認識があります。
体が柔らかい、また、関節の柔軟性があることは必要なことです。
しかし更に踏み込んで大切なのは、全身の柔軟性が有り、かつ、“柔らかすぎない”という点が必要です。
残念ながら、いまだに医療現場でも耳にする言葉ですが、「柔らかいから怪我をする」という認識は全くの誤解です。
例えばテニスに関しては、ボールを打つ時の衝撃をしっかりと受け止めなくてはいけませんので、手首や肘の関節は適度に締まっていないといけません。もし手首や肘の関節が必要以上に緩い状態だとしたら、この選手は怪我のリスクが高まるでしょう。
かといって、硬すぎても良いパフォーマンスを得られません。
スポーツ選手として必要なのは、柔軟性が適度にあり、かつ、関節を守る筋力が十分に足りていることです。
このバランスを崩してしまうと、テニス肘や野球肩などのスポーツ障害を引き起こしてしまいます。
«筋力強化»
現役のスポーツ学生さんや、学生の頃から長年に渡りスポーツを継続している方に多いのが、以外にも「筋力不足」です。
スポーツを続けているために、体力には自信がある!という方は多いのですが、「筋力の偏り」が問題になります。
例えば、走っている時に左右の脚で体重の乗り方が違う方。これは歩行や普通に走っていて自分ではほとんど気が付かない程度の左右差ですが、そのまま何年も走り続けていくと、少しの左右差が積み重なり、気付いたら太ももの太さが1センチ以上違う!いう方もいます。
悔しくもこういった場合は、走れば走るほど左右差が大きくなります。
筋力不足が確認された場合は、怪我の部位とは違う場所から筋力強化トレーニングを始めていきますので、怪我をした直後でも、怪我とは全く関係のない箇所であればトレーニングを行うことはできます。
怪我をして競技から離れる焦りやもどかしさの解消や、体全体のコンディションアップのために出来ることからはじめていきましょう。
筋力不足は小学生のでも起こり得ます。特に小中学生での明らかな筋力不足は他の重症疾患や内科疾患などが関係する可能性もありますので、注意して確認しています。
«動作改善»
スポーツ障害の特徴は、同じ動きを繰り返し行う中で怪我が起こるという事です。
ジャンプ、投げる、走る。どれをとっても通常ならスポーツ中に行っている動作ですが、走るフォームが人それぞれな様に、各動きにも個性があり、特徴があります。
そして、一つ一つの動作には必ず「衝撃」という体に掛かる負担が付きものです。
これがら間違った動作を改善しない限りは、根本原因の改善には向かいません。
実はスポーツ障害のほとんどの怪我に間違った動作(ミスユース)が混じっています。
「使いすぎだから休んでください」と言われて休んでも、運動をし始めたらすぐに痛くなる・・。
こういった場合は、動き方やフォームを修正することで怪我の再発を予防したり、なぜ怪我をしたのかを明確にすることができます。
もし動作を見ずに競技復帰していたら、
ということになります。
これらを予防するのが、スポーツ障害を本当に詳しく見ていく専門家の真骨頂です。
他院とはどこが違う?
ほんごう鍼灸接骨院の
\ 9つの特徴 /
当院院長が主催するセミナーでは、全国の治療家やスポーツトレーナーが多く参加し、当院の技術を学んでいます。すでにたくさんの方が卒業されています。
大手口コミサイト「yelp」で1位を獲得。また中部学院大学教授や理学療法士、歯科医師など多くの専門家が当院の技術を推薦しています。
初回カウンセリングは私たちがあなたの体を知る最も重要な作業です。姿勢・関節・筋肉の硬さや動きを細かくチェックし今ある痛みの原因を徹底的に突き止めます。
当院は「人対人のコミュニケーション」を大切にしています。患者様に安心して施術を受けて頂けるよう丁寧にご説明します。わからないことがあれば何でも聞いてください。
痛みの原因にダイレクトに施術するため短期間で結果が出やすいのが特徴。優しい施術のため、妊婦やお子様も安心して受けられます。
整体だけでは根本改善できない症状もあります。東洋医学やパーソナルトレーニング・リハビリ・栄養学にも詳しい施術家がトータル的に施術&アドバイスします。 ※鍼なしの施術も可
当院は症状の改善だけではなく、全身を整えることで、将来・生涯健康で過ごしていただける体作りをお手伝いしています。
![]() |
![]() |
イタリアサッカーチームが使用する「特殊高周波治療」、医師も認める骨損傷専用「微弱超音波治療器」、レントゲンでは写らない筋肉や関節を評価する「超音波エコー画像検査」 など器具や設備充実。
腰痛・肩こりなどの慢性症状だけではなく、野球・テニス・陸上・サッカーなどのスポーツ障害や外反母趾などの治療でも多くの実績を上げています。
当院の技術を
\多くの専門家が絶賛!/
「業界で認められる数少ない先生の一人です」
田内先生は身体の構造を深く研究し、痛みのある場所だけではなく、全身の繋がりを理解した上で、丁寧な施術を行っています。 歯科医師の私とも、顎関節や嚙み合わせからくる身体のアンバランスについて意見交換をし、常に患者さんの痛みの原因を追究するための努力を重ねています。 また、動作分析や運動学からの視点にも優れ、普通の接骨院では見れない症状も、田内先生ならではの見解から判断されることによって、症状の改善につながっていくことでしょう。 私がこれまで見てきた治療業界の中でも、田内先生は知識、技術ともに群を抜いており、業界で認められる数少ない先生の一人です。 更に、セミナーを積極的に開催するなど、治療業界の底上げにも努力を惜しみません。 今後の治療院業界をけん引する先生として、是非田内先生の院を推薦させていただきます。 |
「研究心が強く、向上心も有り、患者さんの立場を理解して適応性が高い」
私が田内先生のもとを訪れたのは、ほんごう鍼灸接骨院がスタートしてまもない頃でした。 知人たちの鍼灸院等も沢山知っていますが、彼は非常に研究心が強く、向上心も有り、患者さんの立場を理解して適応性が高い事に気付きました。この数年で見る見るうちに力量・技術力を上げていったと思います。若いうちの情熱が見事に開花してきた事を私なりに感じています。 むろん、まだまだ改善する課題も取り組まなければならないですが、将来、この業界の改革者とリーダー性を備えた人物であることに異論はない! この精神力・向上心に期待しています。 私が教育者として、公認会計士史上最年少16才合格、税理士試験11年連続最年少合格者を、簿記連続日本一を成し遂げてきた若い時の自分を見るようで頼もしい人物であり、益々楽しみです。 今後も若者・中高年者達に職業会計士としての税理士、会計士をどんどん育てて行く上に、彼の存在感は大きな励みになり、まだまだロマン・夢を追求して行く人生であり続けたいです! |
「何か変わるかもと希望の光を与えてくれる」
岐阜にお住まいの方で『本気』で自分の体と向き合いたい方は是非とも ほんごう治療院に一度行かれる事を推薦致します。 院長の田内さんとは専門学校時代からの知り合いですが 学生時代から他の治療家を目指す学生とは一つ視点が違う方でした。 従来の多くの患者さんに来てもらい保険請求をするTHE接骨院という感じではなく 本当に患者さんに寄り添い、どうにか完治させるにはどうすればいいのか? と 本気で追及するために学びを止めない向上心の高さがある方でした。 また世の中の当たり前の枠に捉われない新しい治療院の形を作りだし 、そこに来る患者さんに今までにない感覚、感動をお届けしてくれると確信しています。 自分自身もスタジオ、治療院を経営し、専門家向けの勉強会の講師などもさせて頂く立場ですが 院長の田内さんの発想や取り組み、治療スキル、あくなき向上心などは素晴らしいと感じています。 過去に接骨院に通われたけど良くならず諦めてしまっている方など 今までにない新しい接骨院という場所で、あなたの体の悩みに真摯に向き合いサポートしてくれると思います。 30代にも関わらずこれから業界の先頭に立ち、業界を変えていく革命時のような 院長の田内さんのいるほんごう治療院に、まずは一度足を運んでみてください。 今まであきらめていたことが何か変わるかもと希望の光を与えてくれるはずです。 |
4月10日までに
\ご予約の方に限り/
整体×骨盤矯正×
鍼灸×運動療法コース
初回3,480円※
2回目3,980円
各45分
(通常1回 7,150円)
予約多数のため先着10名様のみ
→あと7名
キャンセル待ち解消となりました!
※初回来院時 当院LINE公式アカウントに
無料登録した方のみ適用となります。(ご登録されない場合は各3980円)
※予約が埋まり次第受付を終了させて頂く場合がございます
初回限定 ※適用条件:初診時に病院での精密検査が必要と判断した場合、紹介状を作成させて頂く場合 |
最近、中学生や高校生のスポーツ学生の紹介が増えています。 そんな中、多く感じるの …
こんにちは! 当院では子どもから大人まで、運動を取り入れて整体指導をさせて頂 …
私たちは治療で痛みが改善してきたら「トレーニングしてみませんか?」とすすめさせて …
新年度に入り、学生さんの怪我が急増する時期に入りました。 練習や大会も盛んに行わ …
自宅でストレッチしてますか? 最近ではインターネットや動画サイトで手軽にストレッ …
私たち治療家が思う、治療院(接骨院、整体院、病院など)に行くタイミングというもの …
当院長の田内は、学生時代からスポーツトレーナー向けのセミナーを初めは、様々な内容 …
当院では、痛みを改善された患者様には積極的にトレーニングに励んでいただき、来院さ …
最近、特に小・中学生で急激に増えてきています。(法律上、接骨院では「骨折・脱臼・ …
今日は、当院で使っている治療器についてご紹介します。 高周波治療器(テクノシック …