岐阜の整体は「BORNS整体(ほんごう鍼灸接骨院)」つらい症状を根本改善

子どもの成長痛の一つと言われるシーバー病

成長痛の中でも、頻度の高い痛みではないでしょうか?

今回はシーバー病の病態と治療法について解説します。

 

成長痛は身長が伸びるときに痛い?

成長痛というと一般的には、身長が伸びる時に痛い、と思われがちです。

しかし、成長痛を正しく理解するには、小児骨端症を知っていただく必要があります。

まずは、小児骨端症を説明しますね。

 

小児骨端症

小児骨端症とは、子どもの骨特有の成長軟骨が損傷する、子ども特有の病態です。

子どもの骨には「成長軟骨」という柔らかい骨があり、この軟骨部分が成長していくことによって身長が伸びていきます。

この軟骨部分を「骨端線」とも言います。

骨端線は、レントゲン上では透けて透明に見えます。

23269005

この成長軟骨に強い負担がかかると、炎症が起こったり、軟骨が傷付いたりして、痛みを発します。

これが成長期に特有の「小児骨端症」と言われるものです。

 

小児骨端症の種類

小児骨端症には、成長時期によって出やすい部位があります。

今回ピックアップしているシーバー病の他には以下のようなものです。

  • シーバー病(かかと・小3~5年で多い)
  • ケーラー病(足の裏・年少~小3で多い)
  • フライバーグ病(足の指の付け根・小学生で多い)
  • オスグッド・シュラッター病(ひざ・小4~中3で多い)

   その他・・・

 

シーバー病

 

シーバー病の原因

シーバー病症はかかとの軟骨が損傷を受けることによって起こります。

ここで言う損傷は、

  • ふくらはぎ(アキレス腱)から引っ張られる力
  • 地面に足を着く時の衝撃

の2種類が大きな影響を与えます。

952990

ふくらはぎから引っ張られる力は、ふくらはぎの筋肉が固くなることによって強く起こります。

これは、使いすぎによるもの、ストレッチ不足によるもの、日常生活の歩き方によるもの、靴の影響、など、様々考えられますので、原因を追究しなければいけません。

 

地面に着く時の衝撃は、物理的なダメージが大きく、歩行中の小さな衝撃でも、日常生活で数千歩歩いていれば、衝撃が積み重なり、痛みとなります。

スポーツで着地の多い種目や、かかとで着く癖のある歩き方、ソールの硬い靴などの影響が大きくなります。

 

シーバー病の治し方

シーバー病の原因をしっかりと把握したうえで施術を行っていくと、実は難しい症状ではありません。

ふくらはぎの硬さを取り除くために、ストレッチやマッサージを中心とした整体。時には鍼治療を選択して、早急に筋肉の硬さを取り除いていきます。

 

かかとへの衝撃を除去するには、かかとを保護するパッド付きのサポーターを使用します。

1回1回の衝撃は微細でも、炎症を起こして痛めているかかとへの衝撃を少なくするために、サポーターは必須です。

場合によっては、靴へ入れる衝撃吸収用のインソールなども使用して、出来る限りかかとへ直接負荷がかからないように保護します。

 

かかとが着けないくらいひどいシーバー病

たまに、かかとが痛すぎて「かかとを浮かせていないと歩けない」という子がいます。

そういった場合は、サポーターやインソールでは到底追いつかないので、さらし固定を選択する場合もあります。

かかとを着けないということは、足に体重が乗せれないという事です。

その結果、ひざや股関節、腰も弱ってしまい、悪い姿勢の変化にまでつながってしまう弊害があります。

ですので、いち早く足を着いて生活できる状態をつくることが、実は早期改善のポイントになります。

「固定はいやだ!」と考えられる方も多いと思いますが、「急がば回れ」で早期改善を目指してみるのはいかがでしょう?

2AC63480-24F3-41D4-92FB-9C7A2DDE3860

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせフォームからご連絡くださいね。

岐阜の整体は「BORNS整体(ほんごう鍼灸接骨院)」 PAGETOP